昨日はスタンGPTでシーゲートオラクって心折れてました。
当たりは
白単賛美アグロ ×
赤単アグロ ○
赤黒アグロ ×
赤黒アグロ ×
でもゲットさんに瞬唱と外科を言語トレードしてもらいハッピー。
資産を英語版で統一したいと思うので、言語トレードの募集を書いておきます
関東の草の根・GPT・PTQに出没するので是非。遠方の方でも郵送等でトレード可能です。
【追記】送料こちらが持ちます
よろしくお願い致します。
<全て日本語→英語希望>
4《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls》
2《硫黄の滝/Sulfur Falls》
3《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M12)》
1《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》
2《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M12》
1《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4《銅線の地溝/Copperline Gorge》
4《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
1《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
2《幻影の像/Phantasmal Image》
4《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
3《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
2《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
1《出産の殻/Birthing Pod》
4《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
3《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
【追加分】
2《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
ご連絡はコメント欄かこちらまで
niyake@live.jp
当たりは
白単賛美アグロ ×
赤単アグロ ○
赤黒アグロ ×
赤黒アグロ ×
でもゲットさんに瞬唱と外科を言語トレードしてもらいハッピー。
資産を英語版で統一したいと思うので、言語トレードの募集を書いておきます
関東の草の根・GPT・PTQに出没するので是非。遠方の方でも郵送等でトレード可能です。
【追記】送料こちらが持ちます
よろしくお願い致します。
<全て日本語→英語希望>
4《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2《硫黄の滝/Sulfur Falls》
3《森林の墓地/Woodland Cemetery》
2《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M12)》
1《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》
2《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M12》
1《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
2《幻影の像/Phantasmal Image》
3《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
2《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
3《極楽鳥/Birds of Paradise(M12)》
【追加分】
2《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
ご連絡はコメント欄かこちらまで
niyake@live.jp
重い腰を上げて呪禁バントの調整をしていたが・・・
結論:《繁殖池/Breeding Pool》があれば回る^;;^
まあその他俺が思いつきそうなことは大体もう他の人が試している感じ。
今まではほとんどコピー&チューンで戦ってきたので、デッキビルダーと呼ばれる人たちはすごいんだなと実感した。
結論:《繁殖池/Breeding Pool》があれば回る^;;^
まあその他俺が思いつきそうなことは大体もう他の人が試している感じ。
今まではほとんどコピー&チューンで戦ってきたので、デッキビルダーと呼ばれる人たちはすごいんだなと実感した。
11マナに新しいお友達が増えます!みんな仲良くしてね!!
2012年9月11日 TCG全般
世界棘のワームちゃんです。よろしくね。
15/15トランプル 死亡すると5/5トランプルが3体出る。
現行の11マナ域クリーチャーは6体。個人的に強い順に
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》 11/11 滅殺4 破壊されない
《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》 11/11 トランプル 破壊されない
《ウラモグの道滅ぼし/Pathrazer of Ulamog》 9/9 滅殺3 3体以上でしかブロックされない
《催眠魔/Hypnox》 8/8 飛行
《マイコシンスのゴーレム/Mycosynth Golem》 4/5 バニラ
《Polar Kraken》 11/11 トランプル タップイン 累加アップキープで土地の生贄を要求
《世界棘のワーム》は15/15というボディにトランプルと、チャンプブロックを許さず、確実に相手のライフかクリーチャーを削いでいけるのが良いですね。単体でコイツを超えるサイズのクリーチャーはそうおらず、死ぬときには相手の8マナ地上クリーチャーを最低2体は持っていってくれそうです。
死亡した後に出る3体の5/5トランプルは、11マナをに到達するようなゲームでは殴り値にはなりにくいかとは思いますが頭数は頭数。守備的な役割を十分にこなすでしょう。
評価としては《催眠魔/Hypnox》と同じくらいという感じでしょうか。
まあ実はコイツがどう強いかとかそういうことは結構どうでもよくて、真の影響は11マナ域のクリーチャーが7体になったこと(まだ全ての新カードが公開されていないのでそれ以上の可能性もあるが)。
7マナ8マナ域のクリーチャーが1体増えたところでそこまで大きな影響はなく、モミール定石の変化になることはそうそうないと思いますが、6種類が7種類になるのはパーセンテージとして大違い。今後は《白金の帝像/Platinum Emperion》等で硬直した際、11マナではなく12マナを目指す傾向が今よりも強くなるかもしれません。
15/15トランプル 死亡すると5/5トランプルが3体出る。
現行の11マナ域クリーチャーは6体。個人的に強い順に
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》 11/11 滅殺4 破壊されない
《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》 11/11 トランプル 破壊されない
《ウラモグの道滅ぼし/Pathrazer of Ulamog》 9/9 滅殺3 3体以上でしかブロックされない
《催眠魔/Hypnox》 8/8 飛行
《マイコシンスのゴーレム/Mycosynth Golem》 4/5 バニラ
《Polar Kraken》 11/11 トランプル タップイン 累加アップキープで土地の生贄を要求
《世界棘のワーム》は15/15というボディにトランプルと、チャンプブロックを許さず、確実に相手のライフかクリーチャーを削いでいけるのが良いですね。単体でコイツを超えるサイズのクリーチャーはそうおらず、死ぬときには相手の8マナ地上クリーチャーを最低2体は持っていってくれそうです。
死亡した後に出る3体の5/5トランプルは、11マナをに到達するようなゲームでは殴り値にはなりにくいかとは思いますが頭数は頭数。守備的な役割を十分にこなすでしょう。
評価としては《催眠魔/Hypnox》と同じくらいという感じでしょうか。
まあ実はコイツがどう強いかとかそういうことは結構どうでもよくて、真の影響は11マナ域のクリーチャーが7体になったこと(まだ全ての新カードが公開されていないのでそれ以上の可能性もあるが)。
7マナ8マナ域のクリーチャーが1体増えたところでそこまで大きな影響はなく、モミール定石の変化になることはそうそうないと思いますが、6種類が7種類になるのはパーセンテージとして大違い。今後は《白金の帝像/Platinum Emperion》等で硬直した際、11マナではなく12マナを目指す傾向が今よりも強くなるかもしれません。
【モミールベーシック】次の一手
2012年9月7日 TCG全般 コメント (2)
まずは左の画像をご覧下さい。
(大きな画像はこちら↓)
http://gyazo.com/59b36014511232796421fdb9308ee15c.png
モミールベーシックではまれによくある局面ですね(大嘘)
序盤のコンバットでは若干劣勢だったものの、《白金の帝像/Platinum Emperion》により対戦相手は私を攻撃する意味を失います。
すかさず11マナを目指す私ですが、相手は9枚目の土地を置いたところでこのまま11マナ連打合戦をするのは分が悪いと判断したのか8マナを連打。
私は半ば勝ちを確信しましたが、こちらが11枚目の土地を置いた返しに相手は《ケデレクトのリバイアサン/Kederekt Leviathan》を引き当てる。戦場がまっさらに。
《帝像》による優位性は失ってしまいましたが、土地が伸びているぶんこちらが有利!と11マナを起動して《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》を一発で引き、その返しに相手が《季節の導き、節貴/Sekki, Seasons’ Guide》を出したところが画像の局面です。
結果としてこのゲームは負けてしまうのですが、ここでの私の正着は何だったのでしょうか?
皆さんのお知恵を貸してください。
この日記を見てくれている皆さんの中に意外とモミールプレイヤーが多いことを知って、たまにはこういうのもありかなと。
どなたでも気軽にコメントください^^
(大きな画像はこちら↓)
http://gyazo.com/59b36014511232796421fdb9308ee15c.png
モミールベーシックではまれによくある局面ですね(大嘘)
序盤のコンバットでは若干劣勢だったものの、《白金の帝像/Platinum Emperion》により対戦相手は私を攻撃する意味を失います。
すかさず11マナを目指す私ですが、相手は9枚目の土地を置いたところでこのまま11マナ連打合戦をするのは分が悪いと判断したのか8マナを連打。
私は半ば勝ちを確信しましたが、こちらが11枚目の土地を置いた返しに相手は《ケデレクトのリバイアサン/Kederekt Leviathan》を引き当てる。戦場がまっさらに。
《帝像》による優位性は失ってしまいましたが、土地が伸びているぶんこちらが有利!と11マナを起動して《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》を一発で引き、その返しに相手が《季節の導き、節貴/Sekki, Seasons’ Guide》を出したところが画像の局面です。
結果としてこのゲームは負けてしまうのですが、ここでの私の正着は何だったのでしょうか?
皆さんのお知恵を貸してください。
この日記を見てくれている皆さんの中に意外とモミールプレイヤーが多いことを知って、たまにはこういうのもありかなと。
どなたでも気軽にコメントください^^
土曜のGPTどこだっけに青白Delverで参戦
徹夜明けで言った為スイスラウンドの詳細を覚えていないけど、途中一引き分けからの最後下当たりでトスってもらってTOP8。
TOP8では
QF・ゾンビ ○
SF・同系 ○
F・ナヤケッシグ ×
といった具合で決勝没。
ゾンビ戦ではメインをギリギリで取り、サイド後パージを3枚引いて5回くらい撃った。
やっぱりこのカードはおかしいよな!《死の印/Deathmark》ちゃんにあやまれ^^;
同系はお互いDelverがさまよう展開だったけど、墓地アド&瞬唱の枚数で制す。
ナヤケッシグ戦は、序盤完全にコントロールするもこちらのクロックがぬるく、まあそりゃタイタン引かれますわなという感じで2本とも取られた。
以上。
この日でPWPが750溜まったので、日曜はゆっくりできました。
徹夜明けで言った為スイスラウンドの詳細を覚えていないけど、途中一引き分けからの最後下当たりでトスってもらってTOP8。
TOP8では
QF・ゾンビ ○
SF・同系 ○
F・ナヤケッシグ ×
といった具合で決勝没。
ゾンビ戦ではメインをギリギリで取り、サイド後パージを3枚引いて5回くらい撃った。
やっぱりこのカードはおかしいよな!《死の印/Deathmark》ちゃんにあやまれ^^;
同系はお互いDelverがさまよう展開だったけど、墓地アド&瞬唱の枚数で制す。
ナヤケッシグ戦は、序盤完全にコントロールするもこちらのクロックがぬるく、まあそりゃタイタン引かれますわなという感じで2本とも取られた。
以上。
この日でPWPが750溜まったので、日曜はゆっくりできました。
MOCS(MOの月間グランプリのようなもの)の種目がレガシーだったので、モカさんにカードをリストごと全部借りてチャレンジ。
以前から興味がなかったわけではないのですが、いかんせん資産的な問題でやったことのないフォーマットでした。
結果は5勝6敗。
デッキはトリコ石鍛冶です。モカさんの放送で見てて、こういうデッキ好きだなーと思っていたという理由で選択。
全編を生放送していたのですが、いつもと違ってレガシーの放送ということでいつも居ない方もたくさん来てくれて新鮮だったし、コメントにも大いに助けられました。
正直勝ち越せると思ってたけど、その根拠のない自信が見事に打ち砕かれて、俺はこんなにマジックが下手だったのかと放心してしまった。
その上で放送を見てくれている人の優しさ故の厳しさとか、優しさとかを僕が受け止め切れなくなって、いっぱいいっぱいの情けない姿を見せてしまいました。
放送を見てくれていた方々には、気まずい思いをさせてしまって申し訳ないと思っています。
でもつらい思いをしたことで、かえってレガシーというフォーマットに一層興味がわきました。
あまりにも悔しくて、その後ひっそり2構とかでやっていたけど初めよりはだいぶマシになったし、カードプールが広い分プレイングの幅も広くて奥の深いフォーマットだと感じた。
途中、放送はある意味すごいことになってしまったけど、僕はこれを黒歴史にするつもりはありません。
もっと上手くなって、いつか「そんなこともあったな」と笑えるようになりたい。
以下戒めリスト
・マナが余っているという理由でブレストを撃ってはいけない
・フェッチはエンドに切らなくてもよい むしろ切るな(モダン脳乙)
・2キル余裕なので1ターン目から隙を見せてはいけない
・Willは素撃ちできる
・Willはピッチで撃てる
・不毛入ってる相手にデュアランスタートしてはいけない
・マングースを野放しにしてはいけない
・ルーンマザーを生かしたままターンを返してはけない
・全知を置かれても諦めてはいけない
以前から興味がなかったわけではないのですが、いかんせん資産的な問題でやったことのないフォーマットでした。
結果は5勝6敗。
デッキはトリコ石鍛冶です。モカさんの放送で見てて、こういうデッキ好きだなーと思っていたという理由で選択。
全編を生放送していたのですが、いつもと違ってレガシーの放送ということでいつも居ない方もたくさん来てくれて新鮮だったし、コメントにも大いに助けられました。
正直勝ち越せると思ってたけど、その根拠のない自信が見事に打ち砕かれて、俺はこんなにマジックが下手だったのかと放心してしまった。
その上で放送を見てくれている人の優しさ故の厳しさとか、優しさとかを僕が受け止め切れなくなって、いっぱいいっぱいの情けない姿を見せてしまいました。
放送を見てくれていた方々には、気まずい思いをさせてしまって申し訳ないと思っています。
でもつらい思いをしたことで、かえってレガシーというフォーマットに一層興味がわきました。
あまりにも悔しくて、その後ひっそり2構とかでやっていたけど初めよりはだいぶマシになったし、カードプールが広い分プレイングの幅も広くて奥の深いフォーマットだと感じた。
途中、放送はある意味すごいことになってしまったけど、僕はこれを黒歴史にするつもりはありません。
もっと上手くなって、いつか「そんなこともあったな」と笑えるようになりたい。
以下戒めリスト
・マナが余っているという理由でブレストを撃ってはいけない
・フェッチはエンドに切らなくてもよい むしろ切るな(モダン脳乙)
・2キル余裕なので1ターン目から隙を見せてはいけない
・Willは素撃ちできる
・Willはピッチで撃てる
・不毛入ってる相手にデュアランスタートしてはいけない
・マングースを野放しにしてはいけない
・ルーンマザーを生かしたままターンを返してはけない
・全知を置かれても諦めてはいけない
今日M13シールドをやっていて思ったんだけど、リミテにおける《エルフの幻想家/Elvish Visionary》の感覚って100円ローソンにとてもよく似てると思う。
それだけ。
それだけ。
MOでついにM13が正式リリース
2012年8月2日 TCG全般 コメント (4)予定が一日空いていたので朝からサルのようにプレイしていた(意味深)
昼当たりからは放送もやってたのでTS見てね^^
紙ではプレリでシールドを1回のみしかプレイしてないが、MOでは今日だけでシールドを3回ドラフトを2回やった。マジキチ。
結果は
シールド:3-1 3-1 3-1
ドラフト:決勝没 優勝
といった具合。リリースイベント中なので普段リミテをやらない人がやっていたり、まだカードの評価が固まっていない人が多かったりするのでまあこのくらいは。
などと格好つけつつもプレイ内容はひどいもので、95%勝ち確から錯乱して負け確へ向かうなど、冗談ではないミスプレイもあった。主にテキストの読み違い覚え違いである。PVも呆れて祖国へ帰ってしまった。
マッチ中1ゲームは必ずにわかっていたが残りの2ゲームはきちんと取れてしまうので「おかしい。これは本当にマジックなのか。」という意見が多数寄せられた。
ミスが目立つだけにそのミスをトップで挽回したときの衝撃は見ている側として堪えるものがあるらしく、レガシー全2のsilvergillさんから「運だけ雑魚」の称号を頂いた。マーフォークの名手から魚の文字のついた称号を賜るとは非常に光栄。
世間(といってもMOだが)での他人のカード評価と、自分で実際にやってみた結果の個人的カード評価のギャップがあるのは当然だけど、そのギャップが著しいなと思ったものについて書いてみる。レアは遭遇機会の関係でためにならないと思うのでコモンアンコのみ。
過大評価されているカード
《巻物泥棒/Scroll Thief》
カードを引けるというのは魅力的な効果だけど、適切なバックアップなしではこいつの攻撃は通らない。単純に1/3が殴っても2/2に受け止められるだけ。にもかかわらず、何も考えずにに複数枚ブチ込んでる人が多いように見受けられる。
賛美で強化するのがスマートなやり方か。3/5くらいになればブロックされようがされまいがアドを稼いでくれる。《商売の秘訣/Tricks of the Trade》と組み合わせるのは小学生の発想で、きちんと除去を採っているデッキに対してアドバンテージを献上しているだけなので注意。
過小評価されているカード
《ザスリッドの指輪/Ring of Xathrid》
指輪の中ではダントツという評価になっているようだけど、まだまだ過小評価だと思う。並みのパックなら初手級のカードではないだろうか。色が合わなくても入る唯一の指輪で、そのぶんコレを早い段階で取ることで丸いピックにもなる。
1パック目を剥いたらカスレアで、《本質の吸収/Essence Drain》とか《灼熱の槍/Searing Spear》などからその色に行くようなことであれば、いっそこの指輪を取ってあとは上家からのサインを伺ったほうがピックが上手くいくのではないだろうか。
長々と偉そうに書いてしまったけど、紙プレイヤーの方々の間ではとっくに常識で「何言ってんだコイツ、縄文時代から来たのか?」と思われているかもしれない。縄文時代から来た人間だと思って容赦して欲しい。
昼当たりからは放送もやってたのでTS見てね^^
紙ではプレリでシールドを1回のみしかプレイしてないが、MOでは今日だけでシールドを3回ドラフトを2回やった。マジキチ。
結果は
シールド:3-1 3-1 3-1
ドラフト:決勝没 優勝
といった具合。リリースイベント中なので普段リミテをやらない人がやっていたり、まだカードの評価が固まっていない人が多かったりするのでまあこのくらいは。
などと格好つけつつもプレイ内容はひどいもので、95%勝ち確から錯乱して負け確へ向かうなど、冗談ではないミスプレイもあった。主にテキストの読み違い覚え違いである。PVも呆れて祖国へ帰ってしまった。
マッチ中1ゲームは必ずにわかっていたが残りの2ゲームはきちんと取れてしまうので「おかしい。これは本当にマジックなのか。」という意見が多数寄せられた。
ミスが目立つだけにそのミスをトップで挽回したときの衝撃は見ている側として堪えるものがあるらしく、レガシー全2のsilvergillさんから「運だけ雑魚」の称号を頂いた。マーフォークの名手から魚の文字のついた称号を賜るとは非常に光栄。
世間(といってもMOだが)での他人のカード評価と、自分で実際にやってみた結果の個人的カード評価のギャップがあるのは当然だけど、そのギャップが著しいなと思ったものについて書いてみる。レアは遭遇機会の関係でためにならないと思うのでコモンアンコのみ。
過大評価されているカード
《巻物泥棒/Scroll Thief》
カードを引けるというのは魅力的な効果だけど、適切なバックアップなしではこいつの攻撃は通らない。単純に1/3が殴っても2/2に受け止められるだけ。にもかかわらず、何も考えずにに複数枚ブチ込んでる人が多いように見受けられる。
賛美で強化するのがスマートなやり方か。3/5くらいになればブロックされようがされまいがアドを稼いでくれる。《商売の秘訣/Tricks of the Trade》と組み合わせるのは小学生の発想で、きちんと除去を採っているデッキに対してアドバンテージを献上しているだけなので注意。
過小評価されているカード
《ザスリッドの指輪/Ring of Xathrid》
指輪の中ではダントツという評価になっているようだけど、まだまだ過小評価だと思う。並みのパックなら初手級のカードではないだろうか。色が合わなくても入る唯一の指輪で、そのぶんコレを早い段階で取ることで丸いピックにもなる。
1パック目を剥いたらカスレアで、《本質の吸収/Essence Drain》とか《灼熱の槍/Searing Spear》などからその色に行くようなことであれば、いっそこの指輪を取ってあとは上家からのサインを伺ったほうがピックが上手くいくのではないだろうか。
長々と偉そうに書いてしまったけど、紙プレイヤーの方々の間ではとっくに常識で「何言ってんだコイツ、縄文時代から来たのか?」と思われているかもしれない。縄文時代から来た人間だと思って容赦して欲しい。
GGさんやシルギルさんのDNを見ると、俺のDNのなんとつまらないことよ。
面白くないくせに内容もそんなにないのはまずい。尖っていこう。
最近自分の配信のタイムシフトを見てもいまいちキレがないので放送でも自分にあったスタイルをみつけて尖っていきたい。
普段はツイッターにかまけてますが、DNの更新頻度が低すぎるのでとりあえずちょっとしたことでも書くことにしよう。
面白くないくせに内容もそんなにないのはまずい。尖っていこう。
最近自分の配信のタイムシフトを見てもいまいちキレがないので放送でも自分にあったスタイルをみつけて尖っていきたい。
普段はツイッターにかまけてますが、DNの更新頻度が低すぎるのでとりあえずちょっとしたことでも書くことにしよう。
いろんな人が上半期の成績を集計しているので便乗してみた
一月
FNM(スタンダード)
2-1
FNM(ドラフト)
2-1
FNM(スタンダード)
2-0
GPT神戸(シールド・ドラフト)
5-2-1【準優勝】
FNM(ドラフト)
1-1-1
FNM(スタンダード)
0-1
プレリリース(シールド)
2-2
二月
FNM(ドラフト)
3-0
PWC(スタンダード)
6-1【優勝】
GPT神戸前日(シールド)
2-1
GPT神戸前日(シールド)
1-1
GP神戸(シールド・ドラフト)
11-3-1【30位】
GPサイドイベント(ドラフト)
0-1
FNM(ドラフト)
2-1
ゲームデイ(スタンダード)
7-1【優勝】
3月
LMCサイドイベント(ドラフト)
1-1
GPTどこやねん(スタンダード)
6-2-1【準優勝】
FNM(ドラフト)
1-2
4月
GPT横浜(モダン)
4-4
プレリリース(シールド)
3-0-1
5月
GPT横浜(モダン)
4-3
GPT横浜(モダン)
2-3
6月
GPT横浜(モダン)
2-6【メイガスオブタバナクル】
GPT横浜(モダン)
2-3-1
平日大会(モダン)
2-1
GP横浜(モダン)
11-5-1【93位】
以上127戦。
83勝46敗8分。
勝率にして約64%ですね。そう考えると意外と勝ててないな。
スタンダードは結構勝っててモダンはひどい状態。リミテッドはまあ負けてはないけどもっとがんばれといったところでしょうか。
でもモダンGPTで負けまくったぶんなんとかGP本戦までにはある程度仕上がることができたのは確か。
次のGPのフォーマットを中心に練習して、GPまでにどんどん成長していくというスタイルが実って、神戸・横浜ともに二日目に行けてるのはうれしいですね。
逆にFNMやGPTの段階でもっとがんばれよと。
我ながら大舞台に強いなと思うのですが、もしかしたらそれは平時の緊張感の足りなさが原因かもしれない。FNM等は特に楽しくプレイするのも大事だが、プレイがいい加減になるかどうかはまた別の問題。気を引き締めていけば総合戦績も上がるはず。
「地のMTG力」がまだまだ全然足りていないが、GPを中心とした今のプレイサイクルでやってれば総合的に力がつくと信じてます。いや、実際どうなんですかね?偉い方々、教えてください(笑)
一月
FNM(スタンダード)
2-1
FNM(ドラフト)
2-1
FNM(スタンダード)
2-0
GPT神戸(シールド・ドラフト)
5-2-1【準優勝】
FNM(ドラフト)
1-1-1
FNM(スタンダード)
0-1
プレリリース(シールド)
2-2
二月
FNM(ドラフト)
3-0
PWC(スタンダード)
6-1【優勝】
GPT神戸前日(シールド)
2-1
GPT神戸前日(シールド)
1-1
GP神戸(シールド・ドラフト)
11-3-1【30位】
GPサイドイベント(ドラフト)
0-1
FNM(ドラフト)
2-1
ゲームデイ(スタンダード)
7-1【優勝】
3月
LMCサイドイベント(ドラフト)
1-1
GPTどこやねん(スタンダード)
6-2-1【準優勝】
FNM(ドラフト)
1-2
4月
GPT横浜(モダン)
4-4
プレリリース(シールド)
3-0-1
5月
GPT横浜(モダン)
4-3
GPT横浜(モダン)
2-3
6月
GPT横浜(モダン)
2-6【メイガスオブタバナクル】
GPT横浜(モダン)
2-3-1
平日大会(モダン)
2-1
GP横浜(モダン)
11-5-1【93位】
以上127戦。
83勝46敗8分。
勝率にして約64%ですね。そう考えると意外と勝ててないな。
スタンダードは結構勝っててモダンはひどい状態。リミテッドはまあ負けてはないけどもっとがんばれといったところでしょうか。
でもモダンGPTで負けまくったぶんなんとかGP本戦までにはある程度仕上がることができたのは確か。
次のGPのフォーマットを中心に練習して、GPまでにどんどん成長していくというスタイルが実って、神戸・横浜ともに二日目に行けてるのはうれしいですね。
逆にFNMやGPTの段階でもっとがんばれよと。
我ながら大舞台に強いなと思うのですが、もしかしたらそれは平時の緊張感の足りなさが原因かもしれない。FNM等は特に楽しくプレイするのも大事だが、プレイがいい加減になるかどうかはまた別の問題。気を引き締めていけば総合戦績も上がるはず。
「地のMTG力」がまだまだ全然足りていないが、GPを中心とした今のプレイサイクルでやってれば総合的に力がつくと信じてます。いや、実際どうなんですかね?偉い方々、教えてください(笑)
アイコンなんかを変えてみたり
2012年5月28日 TCG全般最近は祭り中心にぼちぼちやってます。
リアルではモダンばっかりやってる関係で、プレリ以来アヴァシンのリミテッドをやれてなかったのでそれなりに楽しんでいます。
シールドはすこぶる好調で、2-2を下回ったことはありません。
ドラフトもマカロンさんに教えてもらって、なんとか環境を把握できてきました。
64ドラ、最初の2回は一没の連続で参っていましたが、4回目にしてなんとか準優勝。チャンピオンシップの権利も入手したのでそろそろ祭りモードはおしまいかな。
あと1ヶ月、モダンがっつりやっていくぞ!
横浜では瀬畑さんのオフ会にもお邪魔します。(詳細はURL)
http://serraavatar2020.diarynote.jp/201205221506579150/
リアルではモダンばっかりやってる関係で、プレリ以来アヴァシンのリミテッドをやれてなかったのでそれなりに楽しんでいます。
シールドはすこぶる好調で、2-2を下回ったことはありません。
ドラフトもマカロンさんに教えてもらって、なんとか環境を把握できてきました。
64ドラ、最初の2回は一没の連続で参っていましたが、4回目にしてなんとか準優勝。チャンピオンシップの権利も入手したのでそろそろ祭りモードはおしまいかな。
あと1ヶ月、モダンがっつりやっていくぞ!
横浜では瀬畑さんのオフ会にもお邪魔します。(詳細はURL)
http://serraavatar2020.diarynote.jp/201205221506579150/
発売前から物議をかもし、プロツアーでも奇跡コントロールが優勝するなどと大注目のメカニズム「奇跡」ですが、この皆さんは奇跡、好きですか?
世間の評判はというと、「トップゲーを加速させる」や「台パン解禁」などと否定的な意見が多いように感じますね。
僕個人としては非常に面白いメカニズムだと思うのですが、ひとつ不満点を上げるとすれば「プレイの挙動を変えるのが面倒」ということですかね。
システム的には今引いたカードだということを明らかにしなければならないので、ドローしたカードを手札に加えずに確認して、奇跡カードでない、もしくは今奇跡で撃つべきカードではないことを確認してから手札に加えるという、奇跡の存在を意識したドロー動作が必要になってきます。
また、これは奇跡のカードを使っていないプレイヤーにも無関係な話ではありません。奇跡を引いてくることを意識したドローフォームをとらなかった場合、相手のプレイヤーに奇跡カードがデッキに入っていないことが筒抜けになってしまいます。
ただ、「デッキ内に奇跡カードはあるけれど今は撃たない」という状況においてあえて通常のドロー動作をすることとによって、相手のプレイヤーに奇跡カードがデッキに入っていないと錯覚させることができるかもしれません。
しかしその裏をかいて・・・・
と、これ以上はきりがないですね。
MOでも、昨日のアップデートで「奇跡ブラフ」の機能が追加されたようです。
この機能をONにすると、毎ターン最初のドローをした際に必ず優先権のキープを行うようです。
使いたい方は[Setting]の[GamePlay]で設定しておきましょう。
世間の評判はというと、「トップゲーを加速させる」や「台パン解禁」などと否定的な意見が多いように感じますね。
僕個人としては非常に面白いメカニズムだと思うのですが、ひとつ不満点を上げるとすれば「プレイの挙動を変えるのが面倒」ということですかね。
システム的には今引いたカードだということを明らかにしなければならないので、ドローしたカードを手札に加えずに確認して、奇跡カードでない、もしくは今奇跡で撃つべきカードではないことを確認してから手札に加えるという、奇跡の存在を意識したドロー動作が必要になってきます。
また、これは奇跡のカードを使っていないプレイヤーにも無関係な話ではありません。奇跡を引いてくることを意識したドローフォームをとらなかった場合、相手のプレイヤーに奇跡カードがデッキに入っていないことが筒抜けになってしまいます。
ただ、「デッキ内に奇跡カードはあるけれど今は撃たない」という状況においてあえて通常のドロー動作をすることとによって、相手のプレイヤーに奇跡カードがデッキに入っていないと錯覚させることができるかもしれません。
しかしその裏をかいて・・・・
と、これ以上はきりがないですね。
MOでも、昨日のアップデートで「奇跡ブラフ」の機能が追加されたようです。
この機能をONにすると、毎ターン最初のドローをした際に必ず優先権のキープを行うようです。
使いたい方は[Setting]の[GamePlay]で設定しておきましょう。
5/12 GPT横浜@川崎
2012年5月14日 TCG全般 コメント (2)なんとリアルカードをTakuさんから借りることができまして、リアルのGPTに行って参りました。
というわけでいつものとおり青白カウブレードです。
リストはMOで使ってるのとは少し違うけど大体同じ感じです。
一回戦 赤緑青殻 ××-
先手2ターン目に鷹を置くも、相手はマナクリ展開から赤タイタン出してきて鷹が2体落ちるというよくないスタート。
パスで即処理するも次のターン出てくるキキジキへのレスポンスがなく、盤面は膠着。
相手マナクリしか引かずに殴り値は低かったけど、キキジキが防御に回ってる関係でこちらも1点のクロックと悠長な展開。
リマンド等抱えていたものの、純分にマナがたまったところで詐欺師の総督を出され終わり。
二回戦 白青コントロール ○○-
はじめた戦ったタイプのデッキですが、フィニッシャーの悪斬とコントロールの肝であるギデオンにきちんと対処できて勝てた。
三回戦 白緑赤同盟者 ×○×
出ました魂の洞窟!
新カードの中で一番使われたくないカードですねー。
マナベースも安定するし、序盤の展開を阻害できないのでマグロ状態に。
4ターン目に21点で殴られるなど、同盟者の火力を思い知りました。
こういうそこそこのサイズのクリーチャーが横に並ぶデッキへの対策を考えないといけませんね。
四回戦 ガルガドン・バランス ○×○
続唱コンボシリーズの一角、ガルガドン・バランスです。
各色の境界石をフルに活用して土地を保有しないままマナを確保し、続唱からの均衡の復元で相手だけハルマゲドン!というデッキです。
初見殺し感満載のデッキですがMOで何度か戦っていたので勝てました。
サイド後の無効が光る^^
五回戦 赤単 ○○-
バーンよりの赤単です。パススネアピアスでなんとかスピードダウンさせて剣つけて反撃というプランに持っていけたので勝てました。
親和や同盟者と違って、クリーチャーを大量展開しないので捌きやすいですね。
六回戦 白黒トークン ×○○
一本目は先手コジレックの審問から漕ぎ手を2枚出されてマグロ。
サイド後はラスゴと殴打頭蓋が大暴れで勝ちました。
七回戦 青白カウブレード ××-
一本目の後手は先にクロックを置かれてそのまま押さえ込まれる状態、二本目の先手はこちらの大振りな動きを捌かれて負け。
同系では中盤行以降動くに動けなくなるので、序盤にリードできるかどうか、マナコストの低いスペルを引けているかどうかが大事になってきますね。それを踏まえてキープ基準とかをしっかり作っていきたい。
結果は4-3の12p。PWPは48pでした。
もう少し頑張りたかったですね。
会場内を見た感じ、横に並ぶ系のビートが思ったよりも多かったです。
横浜大丈夫か!?
というわけでいつものとおり青白カウブレードです。
リストはMOで使ってるのとは少し違うけど大体同じ感じです。
一回戦 赤緑青殻 ××-
先手2ターン目に鷹を置くも、相手はマナクリ展開から赤タイタン出してきて鷹が2体落ちるというよくないスタート。
パスで即処理するも次のターン出てくるキキジキへのレスポンスがなく、盤面は膠着。
相手マナクリしか引かずに殴り値は低かったけど、キキジキが防御に回ってる関係でこちらも1点のクロックと悠長な展開。
リマンド等抱えていたものの、純分にマナがたまったところで詐欺師の総督を出され終わり。
二回戦 白青コントロール ○○-
はじめた戦ったタイプのデッキですが、フィニッシャーの悪斬とコントロールの肝であるギデオンにきちんと対処できて勝てた。
三回戦 白緑赤同盟者 ×○×
出ました魂の洞窟!
新カードの中で一番使われたくないカードですねー。
マナベースも安定するし、序盤の展開を阻害できないのでマグロ状態に。
4ターン目に21点で殴られるなど、同盟者の火力を思い知りました。
こういうそこそこのサイズのクリーチャーが横に並ぶデッキへの対策を考えないといけませんね。
四回戦 ガルガドン・バランス ○×○
続唱コンボシリーズの一角、ガルガドン・バランスです。
各色の境界石をフルに活用して土地を保有しないままマナを確保し、続唱からの均衡の復元で相手だけハルマゲドン!というデッキです。
初見殺し感満載のデッキですがMOで何度か戦っていたので勝てました。
サイド後の無効が光る^^
五回戦 赤単 ○○-
バーンよりの赤単です。パススネアピアスでなんとかスピードダウンさせて剣つけて反撃というプランに持っていけたので勝てました。
親和や同盟者と違って、クリーチャーを大量展開しないので捌きやすいですね。
六回戦 白黒トークン ×○○
一本目は先手コジレックの審問から漕ぎ手を2枚出されてマグロ。
サイド後はラスゴと殴打頭蓋が大暴れで勝ちました。
七回戦 青白カウブレード ××-
一本目の後手は先にクロックを置かれてそのまま押さえ込まれる状態、二本目の先手はこちらの大振りな動きを捌かれて負け。
同系では中盤行以降動くに動けなくなるので、序盤にリードできるかどうか、マナコストの低いスペルを引けているかどうかが大事になってきますね。それを踏まえてキープ基準とかをしっかり作っていきたい。
結果は4-3の12p。PWPは48pでした。
もう少し頑張りたかったですね。
会場内を見た感じ、横に並ぶ系のビートが思ったよりも多かったです。
横浜大丈夫か!?
最近もっぱらMOなので、新エキスパンション発売の実感があまりないですねこんにちは。
近頃DEはモダンを中心にやっています。GP横浜のための練習ですね。
それに平行して暇があればパウパー・モミールでのチケ集め。
MOでのリリース祭りまでに300くらい貯めたいなぁと思ってて、かつ計画は順調でした。
が、
罰ゲーム!
第五回NMCでkbr氏とのマッチに負け、《意思の詐話師/Beguiler of Wills》を100枚株運用する羽目に・・・
本当に上がるのか・・・?
まあ少なくとも、もう十分上がったとkbrさんが判断するまでは手放さない予定です。
ともあれ、数日前まではチケある男だったのに瞬く間にチケ無し男になってしまいましたとさ。
それはともかく、新環境のスタンダードのデッキも考えないといけませんね。
《魂の洞窟/Cavern of Souls》がやはりかなりきつそうなので、従来型のDelver-Goじゃあちょっと無理かなぁー。
イニストラード環境→闇の隆盛環境のときはわずか1スロットの差し替えとサイドボード調整で戦っていけたのですが、今回は大幅にメスを入れるか、もしくはデッキ自体を変えることになる気がしています。
鞍替えするならこっちが洞窟使ってナヤ人間ビートなんてどうかな?
まあ近々放送枠でも取ってその中でいろいろ話せたらいいなと思ってます。
などと言っている間にまたモダンDEが流れてしまった・・・。
キューブ面白いけどさ、みんなたまにはモダンやろうよ!(笑)
近頃DEはモダンを中心にやっています。GP横浜のための練習ですね。
それに平行して暇があればパウパー・モミールでのチケ集め。
MOでのリリース祭りまでに300くらい貯めたいなぁと思ってて、かつ計画は順調でした。
が、
罰ゲーム!
第五回NMCでkbr氏とのマッチに負け、《意思の詐話師/Beguiler of Wills》を100枚株運用する羽目に・・・
本当に上がるのか・・・?
まあ少なくとも、もう十分上がったとkbrさんが判断するまでは手放さない予定です。
ともあれ、数日前まではチケある男だったのに瞬く間にチケ無し男になってしまいましたとさ。
それはともかく、新環境のスタンダードのデッキも考えないといけませんね。
《魂の洞窟/Cavern of Souls》がやはりかなりきつそうなので、従来型のDelver-Goじゃあちょっと無理かなぁー。
イニストラード環境→闇の隆盛環境のときはわずか1スロットの差し替えとサイドボード調整で戦っていけたのですが、今回は大幅にメスを入れるか、もしくはデッキ自体を変えることになる気がしています。
鞍替えするならこっちが洞窟使ってナヤ人間ビートなんてどうかな?
まあ近々放送枠でも取ってその中でいろいろ話せたらいいなと思ってます。
などと言っている間にまたモダンDEが流れてしまった・・・。
キューブ面白いけどさ、みんなたまにはモダンやろうよ!(笑)
明日はいよいよスタンのMOCSですね。
資産と練度の関係でDelver-Goで出場するのは決定。
いつもは闇の隆盛発売直後に結果を残したタイプのものを調整しながら使っているのですが、以前から気になっていた《地下牢の霊/Dungeon Geists》の使用感を確かめたいと思い、先週のGPで優勝した渡辺プロのリストをコピーして出場してみました。
0-2 ^^^^^;;;;;
詳細は省きます。
とにかくひどかった。
リベンジで明日の0時半から配信するかも。
資産と練度の関係でDelver-Goで出場するのは決定。
いつもは闇の隆盛発売直後に結果を残したタイプのものを調整しながら使っているのですが、以前から気になっていた《地下牢の霊/Dungeon Geists》の使用感を確かめたいと思い、先週のGPで優勝した渡辺プロのリストをコピーして出場してみました。
0-2 ^^^^^;;;;;
詳細は省きます。
とにかくひどかった。
リベンジで明日の0時半から配信するかも。
【ドヤ速報】GP神戸結果報告
2012年2月20日 TCG全般一日目シールド:青緑t赤(カリタツ・レインジャー入り)
○○○○○××○○
7-2
二日目午前ドラフト:青黒t白(ソリン入りの除去コン気味)
○○×
2-1
二日目午後ドラフト:白t青(ノーボム白単^^; 捕海とスキフサングだけのために青)
○○△
2-0-1
最終結果
11-3-1 34ポイント
30位
でした。
どや^^
○○○○○××○○
7-2
二日目午前ドラフト:青黒t白(ソリン入りの除去コン気味)
○○×
2-1
二日目午後ドラフト:白t青(ノーボム白単^^; 捕海とスキフサングだけのために青)
○○△
2-0-1
最終結果
11-3-1 34ポイント
30位
でした。
どや^^
【ドヤ速報】GP神戸1日目報告
2012年2月19日 TCG全般ノーバイスタート
○○○○○××○○で2日目突破。
明日全勝しないとTOP8なさそうだけど、最低でもマネーフィニッシュはしたいところ。
それではそろそろ明日ケアして寝ます^^
○○○○○××○○で2日目突破。
明日全勝しないとTOP8なさそうだけど、最低でもマネーフィニッシュはしたいところ。
それではそろそろ明日ケアして寝ます^^
2/12 PWC秋葉原優勝しました!
2012年2月13日 TCG全般 コメント (3)2/12の秋葉原PWC参加してきました。 参加者は90人。
こちらのデッキは青白Delver-go。組んだばっかりの初挑戦。
え?殻?見捨てたわけではないよ^^;;;
以下戦歴ですがデッキ内容等こちらの主観中心ですので間違っていたらすみません。
一回戦:ナヤ殻
×○○
1G目はこっちのクロックが細すぎて、そこを処理されてガヴォられた。
その後は何とか普通の周りをして勝ち。危なかった。
二回戦:青白Delver-go
○○-
相手の虫人間が可哀想なくらい裏返らなかった。
2本目も同様。
三回戦:赤単スライ
○○-
1G目、初ターンギタ調撃ったら「山 山 山 貴族 狂戦士 フェニックス 祭殿」で相手と笑いあう。が、バウンス等でうまくテンポ取ってトラフトクソゲー。
2G目もトラフトクソゲー。赤白剣は白メタで入れてるのに赤にはとんだとばっちり。
四回戦:青白Delver-go
×○×
同系戦、こっちの思案がことごとく弱い。2ターン先までの絶望が見えるトップを常にシャッフルしてました。
それに引き換え相手は思案+こちらの採用していない思考掃きで的確に有効牌を引いていくプレイング。
お話を伺ったところ熟練のDelver使いだとか。経験値の差を思い知らされました。
サイドプラン等々についても聴けていい経験になった。
五回戦:赤緑Wolf Run
×○○
世界選手権優勝型の赤寄りケッシグ。ほぼ理想的なケッシグの周りをされて1G目を落とした。金屑の嵐がやっぱり痛い。
2本目はギタクシア派の調査から手札を見ていたので、相手の2T太陽の宝球を忘却の輪で対処。以後マナスク気味に追い込めて勝ち。
3本目は透明人間赤白剣クソゲーで勝ち。ライフレース(笑)。
六回戦:ヘイヴングル∞コンボ
○○-
話題のコンボデッキについにマッチング。胸が高鳴る。
1本目はギタクシア派の調査でこまめに手札をチェック。相手が動くと思われるところのみをリーク構え等、コンボを警戒しながらクロックを刻んで勝ち。ホント強いな調査。
2本目は相手トリプルマリガンでかわいそうでした。
七回戦:ヘイヴングル∞コンボ
○×○
なんか決勝卓っぽいとこに呼ばれる。なんか暫定全勝がこの相手一人だとか。これに勝てばオポ勝負持ち込める!!
1G目、相手はM10ランドのタップインに苦しんでいる様子。さすがに初速で勝りこちらの勝ち。
しかしワンマリで迎えた2G目、先手必勝とばかりに虫人間トラフトと展開したところに相手の「鞭打ち炎」。負けじとお代わりを繰り出すも2枚目の鞭打ち炎が飛んでくる。大幅にゲームがスピードダウンすることを恐れた僕は、本来無視していいブロッカーの真面目な身代わりに除去を打ち、赤白剣パンチをねじ込む。しかしその返しにヘイヴングルの死者×2。除去を贅沢に使ったのが仇となり、∞赤マナから∞危険なマイアシュートを食らう。
今度は相手方がワンマリの3G目、そのワンマリ後の手札にも満足いっていないといった感じだったところをここぞとばかりに検定一級を決めるこちらの虫人間。その後は調査で見た手札に基づいてカウンターを構えていくプレイング。3マナで土地が止まるも蒸気の絡みつきでクロックを早めて勝ち。
といった具合で結果は6-1。最終戦段階で唯一の全勝者を破っているので、最高ポイントグループに入る。他の6-1者二人にもオポ差で勝っていたようなので優勝しました。
いやーうれしい!
最後になりましたが、当日対戦してくださった方、アドバイスを下さった方、本当にありがとうございました!
PWC参加は2回目でしたが、やっぱり皆さんいい方でフレンドリーに接してくださる方も多く、決勝卓もいい緊張感で戦うことができました。
当日参加された方々、お疲れ様でした。
こちらのデッキは青白Delver-go。組んだばっかりの初挑戦。
え?殻?見捨てたわけではないよ^^;;;
以下戦歴ですがデッキ内容等こちらの主観中心ですので間違っていたらすみません。
一回戦:ナヤ殻
×○○
1G目はこっちのクロックが細すぎて、そこを処理されてガヴォられた。
その後は何とか普通の周りをして勝ち。危なかった。
二回戦:青白Delver-go
○○-
相手の虫人間が可哀想なくらい裏返らなかった。
2本目も同様。
三回戦:赤単スライ
○○-
1G目、初ターンギタ調撃ったら「山 山 山 貴族 狂戦士 フェニックス 祭殿」で相手と笑いあう。が、バウンス等でうまくテンポ取ってトラフトクソゲー。
2G目もトラフトクソゲー。赤白剣は白メタで入れてるのに赤にはとんだとばっちり。
四回戦:青白Delver-go
×○×
同系戦、こっちの思案がことごとく弱い。2ターン先までの絶望が見えるトップを常にシャッフルしてました。
それに引き換え相手は思案+こちらの採用していない思考掃きで的確に有効牌を引いていくプレイング。
お話を伺ったところ熟練のDelver使いだとか。経験値の差を思い知らされました。
サイドプラン等々についても聴けていい経験になった。
五回戦:赤緑Wolf Run
×○○
世界選手権優勝型の赤寄りケッシグ。ほぼ理想的なケッシグの周りをされて1G目を落とした。金屑の嵐がやっぱり痛い。
2本目はギタクシア派の調査から手札を見ていたので、相手の2T太陽の宝球を忘却の輪で対処。以後マナスク気味に追い込めて勝ち。
3本目は透明人間赤白剣クソゲーで勝ち。ライフレース(笑)。
六回戦:ヘイヴングル∞コンボ
○○-
話題のコンボデッキについにマッチング。胸が高鳴る。
1本目はギタクシア派の調査でこまめに手札をチェック。相手が動くと思われるところのみをリーク構え等、コンボを警戒しながらクロックを刻んで勝ち。ホント強いな調査。
2本目は相手トリプルマリガンでかわいそうでした。
七回戦:ヘイヴングル∞コンボ
○×○
なんか決勝卓っぽいとこに呼ばれる。なんか暫定全勝がこの相手一人だとか。これに勝てばオポ勝負持ち込める!!
1G目、相手はM10ランドのタップインに苦しんでいる様子。さすがに初速で勝りこちらの勝ち。
しかしワンマリで迎えた2G目、先手必勝とばかりに虫人間トラフトと展開したところに相手の「鞭打ち炎」。負けじとお代わりを繰り出すも2枚目の鞭打ち炎が飛んでくる。大幅にゲームがスピードダウンすることを恐れた僕は、本来無視していいブロッカーの真面目な身代わりに除去を打ち、赤白剣パンチをねじ込む。しかしその返しにヘイヴングルの死者×2。除去を贅沢に使ったのが仇となり、∞赤マナから∞危険なマイアシュートを食らう。
今度は相手方がワンマリの3G目、そのワンマリ後の手札にも満足いっていないといった感じだったところをここぞとばかりに検定一級を決めるこちらの虫人間。その後は調査で見た手札に基づいてカウンターを構えていくプレイング。3マナで土地が止まるも蒸気の絡みつきでクロックを早めて勝ち。
といった具合で結果は6-1。最終戦段階で唯一の全勝者を破っているので、最高ポイントグループに入る。他の6-1者二人にもオポ差で勝っていたようなので優勝しました。
いやーうれしい!
最後になりましたが、当日対戦してくださった方、アドバイスを下さった方、本当にありがとうございました!
PWC参加は2回目でしたが、やっぱり皆さんいい方でフレンドリーに接してくださる方も多く、決勝卓もいい緊張感で戦うことができました。
当日参加された方々、お疲れ様でした。
【MO】モダン名人あつまれー
2012年2月4日 TCG全般 コメント (2)シーズン1のQPを必死に集めていましたが、シーズン1のフォーマットがモダンであることを昨日初めて知ったにわかですこんにちは^q^
MOはおろかリアルでもモダンのデッキなんて1つももってないんですが、これを気にMOではモダン参入してみようかなと思ってきました。
そんなに高くなくて、でも勝っていけるデッキってなんなんだろ?
双子はまあ安いと聞いたけどサイドボードの三人衆が1枚32チケ^^
モダン詳しい人はアドバイスください。
MOはおろかリアルでもモダンのデッキなんて1つももってないんですが、これを気にMOではモダン参入してみようかなと思ってきました。
そんなに高くなくて、でも勝っていけるデッキってなんなんだろ?
双子はまあ安いと聞いたけどサイドボードの三人衆が1枚32チケ^^
モダン詳しい人はアドバイスください。
1 2